結婚してから日常的に身につけることになる結婚指輪。
よっぽどの事情がない限り二人の愛の証として、ずっとつけ続けていきたいものですよね。
また、家事や仕事中もつけていくことになるので、素材や製法が重要となってきます。
また、そういった状況にも耐えられるような工夫を指輪職人さんは施しているとのことです。
そんな丈夫な結婚指輪はどういったものを選ぶべきでしょうか。
作業工程には職人技が重要
一口に結婚指輪と言っても、作るのは指輪職人さんです。
その方々の行う職人技や製法にも後の耐久性は大きく変化してきます。
鍛造製法とは
結婚指輪のように耐久性が重要な製法として適しているのは、鍛造製法と言われています。
この方法ですと、素材の金属そのものに圧力をかけて鍛えることになります。
素材を圧縮したりして鍛えることにより、より素材が強くなり、毎日つけても耐えられるような結婚指輪に仕上がるのです。
鋳造製法とは
コストを抑える製法として知られているのが、鋳造製法です。
この製法では、指輪の型に金属の素材を流し入れ、冷やすことによって固めて「指輪」をつくることになります。
型を利用できるため、一度に大量にできるというメリットがある一方、素材を型に流し入れる際に少しでも一緒に空気が入ってしまうことによって空洞ができる可能性もあるデメリットも存在します。
このように、毎日つける結婚指輪のような耐久性が最も求められる
リングの製法として適しているのが鍛造製法です。
結婚指輪に適している素材選びが大切
オシャレのために、時々身につけファッションリングと違って、結婚指輪は毎日つけることになります。
主婦の人は特に水仕事の際にも取り外さずつけているものですよね。
そのため、そんな家事や作業に耐えられるような素材選びが重要です。
結婚指輪では、いろいろな素材が選べます。
プラチナ
数ある素材の中でも「丈夫で耐久性がいい」という面で選ぶなら、間違いなくプラチナがおススメですし、人気となっています。
結婚指輪としてもっとも適している素材と言われているプラチナ。
純度も高いことから、金属としても価値がある素材です。
また、結婚指輪としてデザイン加工する上でも行いやすい点で選ばれることが多くなっています。
ゴールド
ゴールドもプラチナのように、丈夫で耐久性が良いとされているので結婚指輪としても人気です。
ただ、色が変わりやすいという難点もあります。
ゴールドだけでなく、他の素材とコンビにすることにより丈夫さが増します。
結婚指輪にするなら、ゴールドだけにするよりは、他の素材とコンビにするという手段もあります。
結婚指輪は素材と製法の両面からの購入が重要?
幸せの象徴として選ぶことになる結婚指輪です。
多くの人はその時の好みであるデザインから選ぼうとするものですが、製法や素材といったものから「長く耐えられるもの」という観点から選んでみるのもよさそうですね。